坂野 公壽
元気な名古屋 みなとから
生年月日 | 1946年8月18日 |
---|---|
事務所 | 名古屋市港区当知4-201 |
TEL | 052-381-9821 |
FAX | 052-381-9821 |
ホームページURL | http://bannokoujyu/~kouju/ |
選挙区 | 港区 |
当選回数 | 4回 |
役職
- 名古屋市農業委員会 会長職務代理
- 名古屋市公設市場協会 相談役
経歴
平成15年4月 | 名古屋市会議員初当選 |
---|---|
平成15年度 | 土木交通委員会委員・国際都市促進特別委員会 各委員 |
平成16年度 | 議会運営委員会・都市消防委員会 各委員 |
公社対策特別委員会副委員長 | |
平成17年度 | 議会運営委員会・大都市制度確立促進特別委員会 各委員 |
総務環境委員会副委員長 | |
平成18年度 | 財政福祉委員会・環境生活問題対策特別委員会 各副委員長 |
名古屋港管理組合議会議員 | |
平成19年4月 | 名古屋市会議員に2期目当選 |
平成19年度 | 土木交通委員会委員長・環境生活問題対策特別委員会副委員長 |
平成20年度 | 総務環境委員会副委員長 |
21世紀まちづくり特別委員会委員長 | |
名古屋競輪組合議会議員 | |
平成21年度 | 総務環境委員会委員長・公社対策特別委員会委員 |
平成22年度 | 財政福祉委員会副委員長 |
議会運営委員会・環境生活問題対策特別委員会 各委員 | |
名古屋港管理組合議会議員 | |
平成23年3月 | 名古屋市会議員に3期目当選 |
平成23年度 | 経済水道委員会・都市活力向上特別委員会 各委員 |
競馬組合議会議員・自民党名古屋市会議員団政調会長 | |
平成24年度 | 教育子ども委員会副委員長、公社対策特別委員会委員 |
議会運営委員会委員 | |
競輪組合議会議長 | |
平成25年度 | 経済水道委員会委員 |
大都市制度・広域連携促進特別委員会委員 | |
議会運営委員会委員長、名古屋港管理組合議会議員 | |
自民党名古屋市会議員団幹事長 | |
平成26年度 | 財政福祉委員会委員 |
安心・安全なまちづくり対策特別委員会委員 | |
名古屋市監査委員 | |
平成27年4月 | 名古屋市会議員に4期目当選 |
平成27年度 | 都市消防委員会委員 |
大都市制度・広域連携促進特別委員会委員長 | |
愛知県後期高齢者医療広域連合議会議員 | |
平成28年度 | 土木交通委員会委員、防災・エネルギー対策特別委員会委員 |
名古屋港管理組合議会議員 | |
自民党名古屋市会議員団副団長 | |
平成29年度 | 総務環境委員会委員 |
安心・安全まちづくり対策特別委員会委員 | |
名古屋競輪組合議会副議長 |
メッセージ
多くの皆様のご支援を頂き、平成15年4月の統一地方選挙で“名古屋市会議員”に初当選以来早いもので4期目を迎えることができました。
この間、常任委員会・特別委員会の正副委員長や、自民党名古屋市会議員団政調会長として2回の代表質問や、予算要望書の取りまとめや、幹事長として他会派との重要案件等の交渉や調整、また議会運営委員会委員長として、本会議や委員会運営の取り仕切り等、貴重な体験をさせて頂きました。
今、名古屋市がやらなければならない事は何でしょうか。上司が部下を信頼し部下が上司を信頼し、相方が信頼し合える関係を築く事が大変重要ではないでしょうか。
市長も3選をされました。こわいもの無しの状況であると思いますが、勝って兜の緒を締めると申します。今こそ市民の為に、多くの人々の意見を真摯に受け止め、内外に敵を作らず、市政運営をされることが市民の幸せにつながるのではないでしょうか。
私は、名古屋市民の幸せに繋がる事は、目先の事柄も大切ではあるが、30年50年先の名古屋市の姿や、ビジョンを示すことが重要であり、時代の移り変わりや、環境の変化に対応する、計画の見直しも視野に入れ、局間の壁を取り払い、行政の効率化に継いでいける様、全力で取り組んで参りたいと思います。
個人活動報告
- 学校給食に地産地消を活かした献立や、市内産米を米飯給食に取り入れた給食の実施
- 今年度より貸水田(港区南陽地区)の実施
- 体験農業の実施